新年度が始まりました! 



わくわくドキドキの


新学期が始まりました!





幼稚園・保育園、


小・中・高の学校に


ご入園・ご入学された皆様、


進級された皆様、


おめでとうございます。






春のイベントの日に見た


満開の桜は


まるで


みんなの入学や進級を


お祝いしているようでした!





ブライターでも



小集団での活動の時間に



素敵な桜が咲きました✿





真剣な表情で



1つ1つ花を咲かせています。






花を貼る場所が


1つずつ〇で示されているので


「どこに 貼るの?」


「何個 貼るの?」


などの質問が出ることもなく


自分でどんどん


進めることができました♪







途中…


上手く両面テープが剥がれず


「できないよ~」と


困り顔になってた


Nちゃん。






先生に


ちゃ~~~んと


「手伝ってください」と


伝えることが


できました!





他者にSOSを伝えることは


誰にとっても


安易なことではないです。






でも助けを求める


スキルは必須。






だからこそブライターでは


しっかりと


先生と勉強の1対1の場面で


コミュニケーションカードを使って


SOSを出す練習を


積み重ねています。







先生との1対1で


できるようになったら


次は自立エリアで…






そして


『おやつ』や『歯みがき』などの


クラスルーム内の活動で…





コミュニケーションカードを使って


「手伝ってください」


が伝えられるように


練習しました!






今回のアートの時間

小集団の場面でも






1対1で学んだことを


※般化することが


できていました!






※般化

ひとつの場面や状況で

学んだことを

他の状況の中でも

同じように活用したり、

同じ意味でとったりすること。





自閉症の特性で


場面や人、状況が変わると、


学んだことを


応用できないことがあります。





(学校でできた歯磨きが…

状況の異なる場所

例:家庭などでは

できないなど)






だからこそ


特性に合わせた般化の


プロセスをふんでいくことが


大切です。





【引用文献】

水野敦之先生 

2011年 

エンパワメント研究所

「気づき」「できる」から始める

フレームワークを

活用した自閉症支援






できることが


広がっている様子を見ると


心から嬉しく思います(^^)







この春も


ブライターでも一人一人が


素敵な花を


咲かせてくれました(*^_^*)



できた作品を


抱きしめるように


大切そうに


持って帰っている


みんなの笑顔で


こちらまでとっても


暖かい気持ちになりました♪



いつもたくさんの


「あったかい」を


ありがとう






Brighter  Steps

川口咲幸



ブライターステップス / 長崎県指定事業所 児童発達支援事業所 放課後等デイサービス 対馬市 療育機関