研修会を終えて



2025年(令和7年)が


スタートしました。





令和になって


7年目突入。






来年は令和元年生まれの

子どもたちがついに

ピカピカの1年生か~

感慨深いな~!








年長さんになるみんなに


たっくさんの自信を


持ってもらうえるように


張り切っていくぞ~!







そんな張り切っている


ブライターの2025年


一発目の学びの場は








長崎大学教授の


岩永竜一郎先生の研修会。








岩永先生のお話は


何度聞いても


聞き足りないくらい







3時間なんて


あっ!という間に過ぎちゃいます。








子どもたちの特性・認知


知れば知るほど


「脳の作りが違う」という言葉の


意味が深まっていきます。








今回私が、


岩永先生のお話しで


特に注目したのは






「アフォーダンス」


👇


アフォーダンスとは


👇

環境が動物・人に対して

与える「意味」のこと。


👇

シンプルに言うと


「物がメッセージを送る」


ということ



( 絵で示すと… )


👇


👇


👇


このように


私たちはドアノブを見ただけで






そのドアをどのように


開けたらいいのか


「押す?」「引く?」などと


察しがつきますよね?







「物自体が話しかけてくる」


というイメージでしょうか。






(例)

おもちゃが見えてたら

おもちゃが

「遊んで~」と話しかけてくる。




ドアが開いていたら

ドアが

「どうぞ!お入りください」と

話しかけてくる。




ような…

ですね(*^^*)







特に特性を多く持つ人たちは


この


「物からメッセージを受信する」


という能力が高く






見えてるものに


突き動かされ


無視すべき情報を


無視できない。ということが


起こりやすいです。







だから衝動的に動いたり


あっち行ったりこっち行ったりと


転導的に動いてしまったり


します。







この「アフォーダンス」の


力が人より優っていることで


起こっている困り感は






まず






①その物自体を見えなくする

②物を使って今やるべき行動を示す





などがあります。






①、②の実践には


子どもたち一人一人に合わせた


オーダーメードである


ことも大切。







研修の度に


子どもたちの顔を浮かべながら


学んだことと


すり合わせ


明日からの実践に活かしていく。







このプロセスが


私は本当に大好きで


ワクワクが止まりません。







2025年も


子どもたちの


特性に合った支援を


追及していきながら







子どもたちと共に


い~~~っぱいの


「楽しい」を


感じていけたらな。


と思います。






Brighter Steps 

理事長 宮野 伸枝

ブライターステップス / 長崎県指定事業所 児童発達支援事業所 放課後等デイサービス 対馬市 療育機関