終わりを伝えることの大切さ☆彡
私たちは日々
保護者の方たちから
色々なご相談を受けています。
なかでも多いのが…
「遊びを終わるのが難しくて…」
「食事の時間が長くて…」
無理やり終わらせようと
すると
ギャン泣き?
もしくは…
その場所から一歩も
動いてくれない。
などなど…
日々の頑張っている
保護者の方の
奮闘の声を聞きます。
一つの活動の
“ 終わり ”
を知り、受け入れる。
これは
子どもたちにとって
ハードル高め!!!
なんです。
でも
『 終わりに気づく 』
『終わりを知る』
ことは
生活していく中で
必要不可欠な力。
終わりは
①明確に
②本人に分かる形
で、伝えていく。
これが
ポイント
です。
ここで終わりに
気づく・知る支援について
ほんの一部ですが
ご紹介します。
👇
👇
👇
①フィニュッシュボックス
これは遊んでいる玩具や
指示された課題や作業が
終わった時に手元にある
すべての物を箱に入れて
「終わり」を分かりやすく
理解できるように
する支援。
②手順書(歯磨きver.)
これは
1つの活動の流れを時系列で
提示しているものです。
これがあれば
「何をどうしたら終わりか」
分かりやすくなるので
5秒で歯みがきを終えたり
10分以上、歯ブラシを
口に入れている
子どもの姿は
見なくなります(*^^*)
ただ、この手順書は
作ったら
すぐに歯みがきが
できるようになる!と
いうわけではありません。
大切なのは…
子どもたち一人一人の
理解に合わせた
オーダーメードの
手順書を作成し
この手順書を使う
練習をしていくことが
とても大切です。
手順書は10人の子どもがいたら
10人み~んなが
違ったタイプの
手順書を使っている
ということが
ほぼ100%です。
子どもたちが
安心して「終わり」を
受け入れられる支援。
これからも追及して
いきます。
Brighter Steps 早田絵美
0コメント